白田佳子. 2005.「企業会計制度改革の財務分析への影響」『日本経営分析研究』(21): pp. 4-12.
一ノ宮士郎「利益の質による企業評価―利質分析の理論と基本的枠組み」『経済経営研究』(24-3): pp.1-111.
Ross, S. A., R. W. Westerfield and J. F. Jaffe. 2015. Corporate Finance 7th edition, McGraw-Hill Ryerson.(大野薫訳. 2011.『コーポレートファイナンスの原理(第7版)』金融財政事情研究会)https://www.amazon.co.jp//dp/4322113389/
首藤昭信. 2010.『日本企業の利益調整―理論と実証』中央経済社.
木村晃久. 2019.『損益の区分シフト』中央経済社.
自宅書棚を整理し、近いうちに見つけます。
雑誌『週刊ダイヤモンド』の「倒産危険度ランキング」は、Altman's Z scoreを一部修正して利用したもの。
wikipediaの当該ページを参照のこと。なお、原文について図書館で確認すること。
威知ゼミの卒業論文は,概ね以下の3つのタイプに分類することができます。
(1)会計・財務データと株価データ等を利用した仮説検証型の論文
(2)現行の会計制度の歴史的経緯を整理し、今後の(あるべき)方向性に言及すること目的とする論文
(3)特定のケース(事例)を取り上げ,そこから得られた知見を一般化することを目的とする論文,
大学院進学を視野に入れている学生は,(1)のタイプの卒業論文を執筆することを薦めます。これまでには,イベントスタディ,価値関連性(株価と会計数値との関係など),利益調整などに関する卒業論文を執筆した学部生がいます。
過去の卒業論文のテーマ(一部)
(1)会計・財務データと株価データ等を利用した仮説検証型の論文
(2)現行の会計制度の歴史的経緯を整理し、今後の(あるべき)方向性に言及すること目的とする論文
(3)特定のケース(事例)を取り上げ,そこから得られた知見を一般化することを目的とする論文